- 2019.11.10
- 星空観察会
深秋の星空@国民宿舎小豆島星空案内人
秋も深まり、小豆島の誇る寒霞渓の紅葉も日々色づいてきました。土星も西空低くなり、これまで星空観察会の開始時間を繰り上げるなど、何とか見てもらうべくさんざんあがいてきた人気の土星をそろそろキッパリあきら ...
- 2019.10.31
- 星空観察会
双眼鏡と星空観察@国民宿舎小豆島星空案内人
最近、小型の防振双眼鏡の評判がアイドルファンのSNSなどで拡散され、2~4倍も売れ行きを伸ばしているそうです。双眼鏡はコンサートや舞台鑑賞、スポーツ観戦などに役立ちますが、実は星空観察こそ最も威力を発揮し ...
- 2019.10.23
- 星空観察会
星の色@国民宿舎小豆島星空案内人
星はさまざまな色をしています。ふだん、星の色を意識することはあまりないと思いますが、火星の赤、ベガやシリウスの白、ベテルギウスやアンタレスの赤などは気がついた事があるのではないでしょうか。人間の網膜は ...
- 2019.10.11
- 星空観察会
天体望遠鏡の倍率@国民宿舎小豆島星空案内人
星空観察会で5番目くらいによく聞かれる質問は、「この望遠鏡は何倍ですか?」「この望遠鏡は何倍出ますか?」というものです。星空観察会では、月なら全景が入る75倍、土星や木星なら大気の状態によって200~300倍 ...
- 2019.9.26
- 星空観察会
天体望遠鏡の大きさ@国民宿舎小豆島星空案内人
天体望遠鏡は大きい方がよく見えると思っていませんか?理論上は確かに大きい方が分解能が向上しますが、実際には大気の状態に大きく左右され、望遠鏡の形式にもよりますが、口径が小さい方がよく見えることも決して ...
- 2019.9.14
- 星空観察会
間違いだらけのスターウォッチング@国民宿舎小豆島星空案内人
今年の夏に出た「日本の星空ツーリズム」という本の帯によりますと、日本には500万人の星空ファンがいるそうです。星空観察会を9年間続けている実感からいいますと、スターウォッチングに興味がある人は多いですが、 ...
- 2019.9.4
- 星空観察会
金とプラチナと宇宙@国民宿舎小豆島星空案内人
宇宙はほとんどが水素やヘリウムなどの軽い元素でできていて、水素とヘリウムだけで99.9%を占めるといわれています。太陽などの恒星もほとんどが水素でできていて、水素がヘリウムに変わる核融合反応によって明るく ...
- 2019.8.2
- 星空観察会
ペルセウス座流星群を見よう2019@国民宿舎小豆島星空案内人
今年の夏も、梅雨明け以降は連日晴天が続いています。夏の小豆島は本当に連日連夜晴れっぱなしで、週間天気予報も今後一週間、全部晴れ予報になっています。さすがにいささか疲れていますが、今年は惑星観察の大チャ ...
- 2019.7.20
- 星空観察会
2019年トップシーズン到来@国民宿舎小豆島星空案内人
長かった梅雨も来週中には明けそうで、今年もようやく星空観察会のトップシーズンがやってきそうです。本館屋上の会場に着いたら、まずは目を暗闇に慣らして天の川をご覧ください。あるアンケートによると、小学生の ...
- 2019.6.25
- 星空観察会
星空観察会のあゆみ@国民宿舎小豆島星空案内人
星空観察会を始めてもう9年目になります。星空観察会を始めたそもそものきっかけは、平成22年に町立図書館が企画した「夏の夜空を楽しむ会」に協力したことでした。急な開催だったため参加者が集まるか心配していま ...